電脳ラボ

脳のコンピュータモデルに関する論文のレビューなどを細々と続けていこうと思います。

このブログについて

主に精神疾患や心理学的知見の計算モデルに関する論文を紹介しています。 正確な訳をつけることではなく、内容を大雑把に把握することが目的なので、訳は全体として粗いですし、訳出していない部分も多いです。 それでも多少なりとも論文検索のお役に立てば…

精神疾患と時系列

統合失調症や双極性障害、うつ病といった精神疾患は、気分の上下や易刺激性といった尺度でとらえられることが多いが、時系列でとらえる考え方もある。 例えば木村敏は、人間の時間の感覚をante festum(祭りの前)、post festum(あとの祭り)、intra festum…

統合失調症と報酬予測誤差

統合失調症の病態は十分に理解されていませんが、D2拮抗作用のある薬剤が効果を示すことから、ドーパミンが病態に関与すると考えられています。 DSM-5で診断根拠となる所見は、幻覚(頻度が高いのは幻聴)、妄想(頻度が高いのは被害妄想、一次妄想としては…

精神薬理と機械学習

精神薬理と機械学習に関する研究を紹介します。 教師あり Predicting second-generation antidepressant effectiveness in treating sadness using demographic and clinical information: A machine learning approach 教師なし https://www.researchgate.n…

精神医学・心理学のマンガリスト

精神医学 リエゾン(1) ーこどものこころ診療所ー (モーニングコミックス) 作者:ヨンチャン,竹村優作 講談社 Amazon ケーキの切れない非行少年たち 1巻: バンチコミックス 作者:宮口幸治,鈴木マサカズ 新潮社 Amazon 心理学

発達障害の「治療」について

以前、Gail TrippのDopamine Transfer Deficit Theory(DTD Theory)について紹介した。 ADHDの特性をすべて説明できるわけではないが、合致する部分が多いように思える。 また、上記の仮説はASDの特性を考える上でも有用であろう。 発達障害の本質がDTDだと…

報酬予測誤差ベースの精神療法

精神療法の手法は様々ですが、報酬予測誤差仮説に着目して行うことも可能です。 基本的には報酬系が予測誤差に依存することに着目して、報酬系の活動が低下している場合には比較対象を下げ、逆に亢進している場合には比較対象を上げます。 長時間の精神療法…

報酬予測誤差仮説に関する論文リスト

一時期注目されたテーマですので、関連する論文を網羅するのは困難ですが、基礎的な神経科学の論文と、そこから派生した精神医学の論文について紹介しようと思います。 Wolfram Schultz A neural substrate of prediction and reward Predictive reward sign…

計算論的神経科学・精神医学のブックガイド

Computational Psychiatry: New Perspectives on Mental Illness (Struengmann Forum Reports) The MIT Press Amazon 計算論的精神医学: 情報処理過程から読み解く精神障害 作者:愛彦, 国里,健太郎, 片平,宰, 沖村,祐一, 山下 勁草書房 Amazon 脳の計算論(シ…

遺伝医学のブックガイド

トンプソン&トンプソン遺伝医学 第2版 メディカルサイエンスインターナショナル Amazon

神経内科学のブックガイド

ベッドサイドの神経の診かた 作者:田崎義昭,斎藤佳雄,坂井文彦,濱田潤一,飯塚高浩 南山堂 Amazon 神経症状の診かた・考えかた 第2版: General Neurology のすすめ 作者:福武 敏夫 医学書院 Amazon 神経内科ハンドブック 第5版: 鑑別診断と治療 作者:水野 美…

機械学習のブックガイド

ここ10年程すっかりメジャーな分野になりましたが、私自身はマイナーな時期に学んでいたため、昔の良書を推したい気持ちもあります。ただし、最近のテキストの方がプログラミングの実例などが豊富に紹介されており、初学者にとってはとっつきやすいかもしれ…

神経科学のブックガイド

カールソン神経科学テキスト ー脳と行動ー 原書13版 作者:Neil R. Carlson,Melissa A. Birkett 丸善出版 Amazon 個人的にはこのテキストに思い入れがあります。著者は精神薬理が専門のため、内容的にもやや偏りはありますが、細胞、神経といったミクロなレベ…

精神医学のブックガイド

標準精神医学 第9版 (Standard Textbook) 医学書院 Amazon DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 作者:日本精神神経学会 医学書院 Amazon ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン 医学書院 Amazon カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5…

salienceについて

報酬系の神経科学の領域で、salienceやsaliencyという言葉を目にするようになったのは、Kent C. Berridgeのincentive salience仮説以降でしょうか。それ以前から認知寄りの領域では視覚刺激の重要な要素に対して、salience(突起物、目立つもの)という語が…

Computational Psychiatry

注文していた"Computational Psychiatry"という本が届いたのでご紹介。 Computational Psychiatry: New Perspectives on Mental Illness (Struengmann Forum Reports) 作者: A. David Redish,Joshua A. Gordon 出版社/メーカー: The MIT Press 発売日: 2016/…

別冊日経サイエンス

しばらく神経科学の流行りの話題をフォローしていなかったので、別冊日経サイエンスの『最新科学が解き明かす脳と心』を読んでみました。 最近の分子レベルの知見を含んだ記事がいくつかあり、勉強になりました。 Scientific Americanの邦訳である日経サイエ…

オペラント条件づけにおけるブロッキング

オペラント条件づけにおけるブロッキングの研究に興味が出たため、まずは『学習理論の生成と展開』で関連する項目を読んでみました。 オペラント条件づけについての章である4章に、「Rescorlaの階層的連合理論(p.154)」という節があり、そこでRescorlaの…

学習心理学のブックガイド

私自身、(近接領域の研究をしていましたが)元々学習心理学は専門でなく、ウェブ上やブックガイド的な本に書かれているリストを参考に、学習心理学の勉強を行いました。 現在でもまだ知識は不十分なのですが、その分野の論文がある程度理解できるようにはな…

学会情報

自分の関心のある学会を、分野ごとに列挙しておきます。 カッコ内は大会の開催される時期です。 年によっては例年と異なる時期に開催されることもありますので、あくまで一つの目安と考えてください。(特に他の学会と合同で開催される年は、時期が異なるこ…

常微分方程式の近似計算について

常微分方程式を近似計算するプログラムをしばらく書いていなかったので、復習がてらまとめてみました。 近似計算の方法はいくつかありますが、基本的にテイラー展開した式の何番目の項まで使うかという問題だと思います。 それなりの精度を必要とするシミュ…

神経科学大会2014

印象に残った発表などをメモしておく。 教育講演1 基礎脳科学者のための精神疾患臨床ABC教育コース 教育講演3 行動選択の情報処理機構:分子からシステムの理解に向けて 中西重忠 大阪バイオサイエンス研究所 オプトジェネティクスとAVVインジェクション。 …

Stahl's Essential Psychopharmacology

原著は第4版が出ていたので購入。 Stahl's Essential Psychopharmacology: Neuroscientific Basis and Practical Applications (Cambridge Medicine) 作者: Stephen M. Stahl 出版社/メーカー: Cambridge University Press 発売日: 2013/04/11 メディア: ペ…

数式の記法に関する覚え書き

参考になりそうなエントリなど はてなブログにLaTeXで数式を書く (Markdown記法用) - 余白の書きなぐり

報酬系の強化学習モデルに関する研究の流れ

1990年代前半のSchultzらによる一連の研究はインパクトがあったし、1995年前後の理論神経科学者による強化学習によるモデル化も見事だったと思うが、神経科学の領域しか知らないと、なぜあのタイミングで強化学習によるモデルが出てきたのか釈然としないかも…

Reinforcement learning and human behavior

Hanan Shteingart and Yonatan Loewenstein Current Opinion in Neurobiology 2014, 25:93–98 ヒトのオペラント行動の強化学習モデルについてのreview。 model-free RLとmodel-based RLがあって、今までは前者ばかり着目されてきたが、後者も重要だ、といっ…

Computational psychiatry

Montague PR, Dolan RJ, Friston KJ, Dayan P. Trends Cogn Sci. 2012 Jan;16(1):72-80 著名な理論神経科学者による、「計算精神医学」のreview。 まず、精神医学では疾患の神経機構がよく分かってないという話から始まり、その後数学モデルと計算モデルの違…

A Model of How the Basal Ganglia Generate and Use Neural Signals That Predict Reinforcement

James C. Houkが自身で編集した本の中で、自分で書いてる章の内容(1995年のもの)。 ドーパミン系が報酬予測誤差をコードする機構についての仮説。 PCを整理していたら、以前この章の何割かを訳したものが見つかったので掲載してみる。 以前はHoukの研究室…

A theory of Pavlovian conditioning: variations in the effectiveness of reinforcement and nonreinforcement

Rescorla, R. A, & Wagner, AR. (1972) Rescorlaの有名な論文を一度ちゃんと読んでみようかと。 数式自体は知っているのだが、なぜ差分の形で表したのか、その背景が気になったので。 〈アブスト〉 最近、我々はパブロフ条件づけの似たような理論を構築して…

Dopaminergic modulation of limbic and cortical drive of nucleus accumbens in goal-directed behavior

Yukiori Goto & Anthony A Grace Nature Neuroscience 8, 805 - 812 (2005) Published online: 22 May 2005 ドーパミンの効果を、海馬・前頭前野、D1・D2、tonic・phasicに分けて検討。 電気生理だけでなく行動(単純な学習とルール変化への対応)も調べてる…